中学理科に残された難題

理科講師は、立場上、科学知識は、何でも知っていないといけない、
というか、知っているように見せかけないといけない。

先生が、知らない事は、「科学で解明されていない?事」
あるいは、「入試に出ないから、知らなくてよい事」
のどちらかだと開き直り、なるべく、自分の知識の無さをごまかそうと
努力する。

十数年理科講師をやってきて、調べたらわかりそうなものの、
お預けにしてきた難題がいくつかある。

何点か紹介してみると以下の通り。
腕自慢の方は、説明チャレンジしてみてください。

/塩で飽和状態の水溶液に、砂糖はさらに溶けるか。
溶けるのであれば、食塩と砂糖で飽和状態の水溶液に、ミョウバンはさらに溶けるか。
溶けるのであれば・・・を繰り返し、
最終的に、凄い量の溶質が溶けた、スペシャル溶液を作成できるかどうか。

二種類以上の溶質を溶かした水溶液から再結晶を作った時、
結晶はそれぞれ独自に出来るのか、合金のように、特殊な形になるのか

秋分春分時に、棒の影の頭を結んだ直線が、東西線と平行になる幾何的理由

つ狭皸飢修如⊂鏖垢任睛呂韻覆ど垢寮質とは

ィ粥遒如⊃紊量度が最も大きい理由

λ務て擦硫に抜けていった台風の最後の最後はどうなるの?

摩擦力と押す力は、つりあいの関係にあるのに、なぜ、作図は同一作用線上に
なくてもよいのか。

┛擎仞の強いエタノールをマイナス70度までドライアイスで冷やし、かつ、消火性の
ある二酸化炭素が発生、充満している状況下で、もし、点火するとどうなるか。
おなじ発想で、水素と、二酸化炭素混合気体に点火するとどうなるか。

水酸化ナトリウムを使った水の電気分解の終点はナトリウムができるのか?

太陽表面温度より、コロナのほうが数百万倍温度が高い理由