地質時代はみごろフナ

イメージ 1

宇宙の事を考えると、気持ちが大きくなるのと同じで、
この地質時代の事を教えるときは、ゆったりとした荘厳な気分が大切。

とにかく、時間の強烈な長さを
感じてもらうために、ホワイトボードの端から端まで大活用し、
時間にゆとりがあるときは、周期的な種の大絶滅の話で生徒と一緒に盛り上がる。

原生動物から、複雑な脊椎動物への進化は、突然変異という言葉だけでは、
直感的に理解しにくいが、
時間の極端な長さを考えたとき、確かにチリもつもれば・・・という気分になる。

先の学習指導要領で、高校入試では、先カンブリア時代は出題されない代わりに、
新生代は、第三紀、四紀と細かく出題されるようになった。

みごろフナ・・・という、琵琶湖名物の魚名を使えば、
時代の大まかな区分が出来る。
これは、今から8年前に生徒に募集した語呂合わせの優秀作。

そのとき、私のほうが考えたごろあわせが

りなこさん あ~んチュウ しびれそう

っていうわけのわからんもの(W)

フズリナ三葉虫古生代アンモナイト中生代新生代は、ビカリアとナウマン
という入試定番キーワードを強引にまとめたもの。

さすがに恥ずかしいので、数十校各校に設置されている講師用マニュアルには載せず、
自分だけが密かに使い続けています。

これを知っているのは、私の教え子の証でもある・・・って、そんな大層なもんでも
ないですがね(W)