学習指導要領から嫌われた月

なぜか、地球の衛星「月」については、中学校学習指導要領で
削除された内容が多く、高校受験では、それほど出題されません。

そのくせ、中学受験では、いまだに花形単元で、
中3生より、小6の中学受験生のほうが詳しいという
変な事が起こっています。

まぁこの単元は、教科書の方針でいずれ復活したりするだろうから、
理科講師としては、知っておいたほうがいい所だと思います。

月のポイント

新月上弦の月下弦の月、満月の4つの月の名前と、
地球、太陽との位置関係は最低いえるように。
一応小学校で習うと言うことになっていますが・・・

日食・・・太陽→月(新月)→満月の順に並んだとき、
月の蔭で、太陽が隠れる現象。地球~太陽の距離と、
地球~月の距離は400倍あるが、
「気持ち悪いほど偶然」にも太陽は月の400倍の大きさがあるので、
地球から見たら全く同じ大きさに見える。

月食・・・太陽→地球→月(満月)の順に並んだとき、
地球の蔭で、月が隠れる現象。

この日食月食の最大の謎は、何故、新月(又は満月)のたびに起こらないのかという点だと思う。
子供の頃にずいぶん悩んだ。

あと、もっと謎なのが、月食で、月が地球の陰に隠れたとき、
完全に真っ暗になるのではなくて、
うっすらと赤茶色の満月が見えているという点。

きょうび、インターネットで調べれば疑問は一発解消。えらい時代です。

月の形について
新月上弦の月→満月→下弦の月新月の順に月の形は変わりますが、
これの覚え方は

「月は右側から太って右側からやせる」と呪文を唱えます。
実際に自分で月の形を順番に書いてみて、
それをみながら呪文をつぶやいてみると「なるほど」と分かるでしょう。

おまけ

最近の入試「月」問題のはやりは次のような物です

月は地球の周りを27.3日で一周しているが、
新月から新月まで満ち欠けするのに(1朔望月)29.5日かかる。この理由を考えなさい。

と言う問題です。分かりますか?
(ヒントは、地球の公転)