
一時森山大道氏が作品作りにGR21を使ってたってだけで、
画角として21mmFANになり、いつかはGRと思っていたものの、
結局縁がないまま10年以上たっちゃいましたね。
僕がアートとしての写真に目覚めて、
スナップシューター用途のコンデジを
物色したのはGRデジタル2の時代でした。
他社のモデルには当たり前にあった、
「防水」「フリップ液晶」「ズーム」「手振れ補正」
などが全部無い!
電源オン時にレンズがせり出すので、それなりに
人被写体だと意識させてしまう。
しかも、まぁまぁ高い。
かといって、RX1のようなフルサイズセンサーでもないし、
・・・etc
そりゃ、当時の僕ならスルーせざるを得なかったなと。

ポリシーがホントお堅いw
GR3になって、ようやく待望の「手振れ補正」が
搭載され、やっとこさ機能的にRX100シリーズに
並んだ感じですかね。
APS-C+28mm単に割り切ったからこその高画質、
とにかく起動が早く、速射できる、仕様表に
出ない部分での勝負。
眠っているライオン<吠える犬
でいうと、典型的な眠ったライオンだよな。GRシリーズは。
おそらくSonyがたくらんでいるであろう
1インチの超マイクロコンデジRX0の後継機がきっと
凄くなりそうなので、ここは気長に様子見です。
あれだけ次から次へと買い換え続けた
以来とんとご無沙汰です。
流石に、アイポンSEばかりの
スナップだと、ちょっと物足りなくなってきましたが、
かといって、α99を担いでのトレイルランなんて出来ないしな~