さようならCBR650R クロロクダボ納車カウントダウン開始

いよいよCBR650Rとのお別れの日

自宅前最後の雄姿

毎週通ってきたgallery Beatsさんまでゆっくり走ります

Beats代表岡島さんの作品を購入!

田島大介の画集と並べて

ソフケン ソリッド5のアルミフレームにばっちり!!

レッドバロンまで少し寄り道で、奇しくも45周年で廃業される松笠写真店さんの閉店セールに

色々欲しくなったのですが、ぐっとこらえて

僕の苗字はそこそこレアなのですが、その分バッチリ在庫あったので高級認印だけ譲ってもらいます

そしてついにレッドバロンさんに到着

新車で購入してちょうど4年で都合32000km

峠ツーリングや超長距離ツーリングの醍醐味を教えてくれた名馬でした

最後に、ありがとうな!とつぶやいて頭をなでてあげました

右にも左にもコケて、傷まみれですが、

エンジンはまだまだ元気!

次のオーナーにも愛されてほしいですね

 

去年の12月にスポーツタイヤのロッソ2に履き替えて、リア荷重重視の

スポーツ走行にも目覚めていよいよ5年目・・・となったときに

奇跡の新型ロクダボクロ発表!

LEICA M10貯金とCBR650R下取りでギリ買えるので即予約

ETC、グリヒ、マルチバー、USB、フレームスライダー、ヘルメットホルダーあたりをオプションにて

タンクパッドは、アマゾンで純正を自分でポチって貼付しようかなと

清荒神交通安全ステッカーも貼りたいですしね

 

4月5日に納車予定でカウントダウン中です

どさくさにGUでHRCコラボ2024をやっている事を発見!

出遅れたので、GETできたのはRED Tだけでしたが、本当はフーディーも欲しかったなあ

 

クロロクダボの夏ツーで、メッシュジャケットの下に着込みたいと思います

光と影#10 悪習慣が人生の残り時間を溶かす恐怖

深夜4時までドラマイッキで10時起床という典型的な自堕落な休日。ひどい雨だし、二度寝したらまさかの1時というゆるくも自己嫌悪
ここでメンタル休憩を成功しておかないとGWまでの地獄が耐えれんという強迫観念に包まれる

プレイ動画をみるだけで満足できるゲームと自分がやって面白いゲームの差はなにか

やめたい習慣に費やす時間は圧倒的に早く過ぎていく

時間は消えていくように短くなる

ある種の時間は素早く消えていく

悪習慣のデメリット(メンタル破綻)が

メリット(一時の快楽や現実逃避)を上回らなければやめれない

すぐに得られる達成感、逆に報酬が遅いものには熱心で無くなる

だれかと一緒にできる、注目されたい、愛されているかどうかをたしかめたい

現実逃避、ひまつぶし

身体

感覚

気持ちのいい達成感がある事と、

楽しくても自己嫌悪に陥る事の差ってなんやろ

なぜ動画はダメで、読書は罪悪感が少ないのか

かけてしまう時間に対しての手軽さの差やな

目標達成を伴う時間管理が成功した時快感を感じ、

そうでない時は(たとえ身体は休めても)

物足りなさや無駄と認識した時間は罪悪感につながる

カーテンも開けずに飲み物だけで丸一日ダラダラソシャゲ

布団の中でSNS

無限にある無料配信動画は未知の恐怖 

動画の声が部屋にBGMのように響いていればその間は誰かがいるような気持に成れる

間食&やけ食い

Amazon・メルカリ・ヤフオク物色

これらの行動のメリットは何なのか

普段してない事をしてしまう

先延ばしにしてギリギリになる

休みは永遠には続かない

正論アドバイスより意志に頼らないスキル

欲求は無視せず満たさなければならない

自分と対話する

本当は何が欲しい?意外と難しい

我慢、人と合わせる忖度はゼロにはならない

ひまつぶし=現実逃避

ひまつぶしは退屈だからではない

何かに没頭していれば見たくない現実から目を逸らすことが出来る

何も没頭するものがないと困る

ひまになるとごまかせなくなる

そして、何かをごまかすために、暇をつぶしたあと、

余計に葛藤してモヤモヤしてそれをつぶすために

また次の暇つぶしに走り続ける

光と影#9 老後の楽しみに今は我慢はきっと怪しい

欠乏感はお金の額ではない

自由な時間も同じ

払ったその時だけでなく、

生涯にわたって何度も繰り返し思い出して幸せに浸ったり盛り上がったりできる価値

良い普通悪いではなく、個々の価値観を才能として活かす

飼いならされた「いい子」でありたい

嫌なこと、苦手なことをがんばれる訓練と評価が染みついている

先にリスクを負って後で回収

もっと便利に、もっと早く、もっとたくさんという資本主義には限界がある

いつもの日常より特別な日にこそ価値があるというのは幻想

ただ、そういう人種も社会に一定数は必要だから存在してる事も理解している

天性才能と練習は違う

未完成でしか出せない

今しかできないしたい事にお金はそこまでかからないと早い段階で気づく

「大変なこと」を「努力する」のは続かないがゼロでもだめ。たまにはいる

楽しみを先延ばししすぎると、いざそれを手にする時が来ても

もうあんまりうれしくなくなる

書いてある内容を読むのと、じっさいに口からきくのは全然価値が違う

みっともないから、がめついからではなく、

そこまでお金が好きではないし、そこまで稼ぎたいとは思わない

優先順位はそこまで高くない

何を経験するか、自分の時間をどれだけ持つかの方がはるかに価値を感じる

これは自分がたどり着いた自分ならではの価値観で、稼ぎたい人、稼ぐ人がいても軽蔑したり嫉妬したりではなく

そうか、それでガンバってね!という心境が本音

この真実をやっと理解した

万が一のために貯金はあればあるほど安心という洗脳

どれだけため込んでも最先端の高額医療費には結局ぜんぜん足りない

老後の楽しみに取っておこうは無理なことが多いとやっと気づく

フィジカル的にできなくなる事だけでなく、

メンタルが枯れて興味を失ってしまう

そんな年頃になったとしても、

してきた経験は最後まで繰り返し何度でも輝き続ける