2024年 10月 ツキ一の贅沢外食&清荒神参拝DAY 10月なのに30℃超の頃

いつもより一本早い電車に乗れてルクアのうなぎ屋「徳」さん一番乗り

たっぷりの国産鰻を使ってる超贅沢なうまきは値段も超贅沢

一切れで僕の一日の食費

そしてうな重

一番乗りだったのに、あるいは一番乗りだったからか

オーダーしてから届くのにまさかの30分超!

こっちは朝飯抜いてきてるのにw

相変わらず魔法の食い物ですな

そんなこんなで清荒神到着

まずは揚げたて宝塚コロッケ

最近このお店開いてる事おおいな

荒神ヌコさまがなんともエモい場所に佇んでおられます

α99でも撮影しているので現像が楽しみ

今月も額まで水を届かせた水掛地蔵様

今月はテスト月なので無事をお祈りします

先月衝撃の店じまいをされたたわしやさん

店の中もすっかり撤収済

後継いなかったんだなぁ・・・

地面に落ちた最後の札もすでにゴミ化

セツナイ

一応ラスイチの荒神束子バックアップあるんだけど使うの惜しいな

十月初旬なので普通なら25℃前後のはずなのにきっちり30℃超!

まだまだソフトクリームが😋

mini扇風機ももってくりゃよかった

紀伊国屋立ち読み養分吸収タイム

今回気に成ったのがこの本

中身は記事にはのせれないけど無茶苦茶カッコいい「赤・黒・白」の

グラフィカルな世界

ちょっとこのノリやテイストで自分の作品を追い込んでみたい

専門書なので¥5000超!

こういう本こそ写真を勉強するときの貴重本なんだよなぁ

同じく気に成ったのがデザインのひきだし

表紙がもうカッコいい

中身見れるようにしてほしかったな

個人作品写真のプリントをいろんな特殊出力をリーズナブルな値段でやってくれる

業者が出たら人気出ると思うんだが

学生時代に購読していた月間ステレオの姿はなく、ステレオサウンドだけが細々と

いまならわかる!

ステレオとカメラ機材は、音質や画質そのものではなく、機材のフォルムやストーリーそのものが魅力の9割だということを!!

重厚なステレオ装置はそれをピッカピカに磨いてきれいに飾りながら聴くためにあるんだよな

いつか、ステレオ趣味は再開したいところです

中高一緒でクラスメートだった津田君がコッテコテのお色気イケオジに撮影されててw

なになに?俺たち世代はまだまだグラビア需要あるって事かww

anってどの層ターゲット雑誌なんだろ?

年齢的には20~40女性って事だけどカテゴリあるだろうからな

気温は30℃超だけど先月は40℃超だったわけでずいぶん涼しく?なったと錯覚

再開発もかなり進んで次の時代の大阪梅田が完成しつつあります

とはいえ、この景色も2050年頃にはまた全く違う風景になるはず

α99+85㎜単だったのでこの壮大な夕景をまともに撮れず後悔

アイポンproMAXはいくら高描写とはいえ所詮はスマホだからなぁ

来年はいよいよアイポン買い替えで画素数も倍増しますが、

スマホスマホ

画質自体で一眼+レンズを覆すのは無理やろうな

都会の真ん中の人工の水たまりで家族連れが子供を水浴びさせてるのがほほえましい中の謎のディストピア

すごく嘘くさい日常に感じます

無邪気に遊んでる少女たちは立体ホログラムだったりして

その水たまりの先は電飾ドームで無料の重低音ライブ

近くを通り過ぎるいきった子供がヒップホップ系のダンスをくねくねしてるのをみて

あぁ令和キッズだよなぁ~と

女子大生っぽい子がソロでティックトック撮影してて、アイドルきゃぴりん的なキメポーズをしてるのをみてよ~はずかしないなとw

たまに都心を歩くとおもろいな

色々と猥雑で心がざわつくけど

〆はうおがしさんで回らない寿司を

大海老があまうまい

お頭部分は味噌汁にしてくれます

これまたコク深い

こんなん自宅では作れんからなぁ

海老のポタージュスープ久々買いたくなった

 

いつもながらおいしく贅沢な一日でした

感謝

そして翌日はいただいた船場カリー 持ち帰りプレーンルウでカレーうどん

肉の代わりに薄揚げ

うまい~~~

病みつきになりそう☆彡