フォトグラム#29「いい写真」はカメラの性能で決まらないといいながら、高性能スマホですら極端に嫌われる理由

ピントが合わなかったら合わなかったで

うつりゃいいんだから

うつりゃしめたものよ

写真はこういうことよ

あんたの欲望がそのまま写るんだと

欲望の薄い人は

やっぱりそれだけの写真しか写らないし

欲望が濃いとそれだけどんどん写真ってのは

見えてくるものがある

それにつきるよ

マン・レイ

ソラリゼーション

レイヨグラフ=フォトグラム

ティーグリッツ運営の291画廊に出入り

シュルレアリスム宣言1924年

石元泰博

シカゴ・シカゴ

1969年

画面を埋め尽くす構成やリズム

2枚のシークエンスによって豊かな物語を読み取る事が出来る

バウハウスの流れを汲むインスティテュート・オブ・デザインで培われた非凡な凝視力がシカゴの都市を捉えた傑作

人工風景

人間が変化させた風景

ダム、高速道路、工場

自然景観を侵食していく人間の活動に対する葛藤

柴田敏雄

日本典型1992

静謐で緊張感のある画面

人工物と自然の景観に現れる形やパターン

緻密で深みのあるトーン

シェイプとフォームを重んじる感覚

船から眺める水上の景色の流れは車や電車のそれとはずいぶん趣が異なる

単に横方向の移動ではなく、どこか漂うような浮遊するような感覚

漂い移ろう不安定な感覚

偶然性

写しこまれた細部

人の眼は見ようとするものを中心にしか物事を認識しない

写真に写せば必ず自分では認識していなかった何かが写りこむ

眼の曖昧さを利用する

眼では見過ごしていた何らかの形の美しさ

撮影の後に起こる二度目の被写体との出会い

ニュートポグラフィックス

人の跡があるのに人がいない

だれもがいいと思う写真は自分で撮影しなくていい

アジェ

1900年

失われてしまったパリの栄華の残像

写真は常に未来の誰かがみるものであり

写された光景は全て遺物として描かれる

単に記録としてでない個人の視線を通した世界

ピクトリアリズム

野島康三

絵画主義写真

現実をそのまま再現しようとは考えておらず、写した像に手を入れて、自分にとっての現実を表現にすることを目指す

ぎんれい花

チューリップ

福原信三

アサヒカメラ

資生堂創設者

日本写真会

www.jp-photo.gr.jp

ティーグリッツ 近代写真の父

ストレート写真

カメラとレンズだけで突き詰める制作態度

モダニズム

実験的、前衛的な写真手法

ピクチャレスク

光線状態、構図等諸要素が完璧に揃った瞬間

自らの感情や精神といった作家の内面を写真を通じて現実の対象に象徴させる

エクイヴァレント(等価)

カーテンの色が変化していく景色

時計以上に自分に時間を実感させるもの

窓の外への想像

ミューズ

人を陶酔させる魅力を放つ女性たちの呼称

わたしのミューズ

ヴォーグのモード写真

「決まりきったやり方」を疑い、失敗や偶然さえも楽しんで自分の表現に取り込んでいく

既存の価値観や秩序に対する強い反発

「意味があること」や「美しいこと」を良しとする従来の芸術の考え方を疑い、あえて無意味なことや馬鹿げたこと、偶然性を持ち込んだのが特徴。身近な日用品をアート作品として提示するレディ・メイド(既製品の意)

普段意識していない心の奥底にあるイメージや衝動、論理では説明できない不思議な感覚

シュルレアリスム的な偶然性や詩的な感覚

偶然性や幻想的な表現を重視し、「見ること」と「写すこと」の境界を再定義

記録性を超えた、光と影による純粋な造形表現

真が単なる複製の技術ではなく、アーティストの創造性を反映するメディア

予期せぬ効果が生み出す非現実的で神秘的な雰囲気

「見える世界の裏側」を想像させる効果

正しさを疑い、自分の感性を信じること
そしてそれを全力で伝えようとする努力を惜しまないこと

gallery界隈だとスマホ写真は未だ非常に嫌われる

チープな低画質レトロコンデジは逆に案外評価されるのに

スマホは最新のものでも下に見られる

これは雑誌フォトコン界隈でも同じ

スマホ写真は何故賞を取りにくいのか

カメラ雑誌ではカメラメーカーがスポンサーだからなのか

単純に画質重視ならそりゃ高級機材だが、

フォトコン界隈だと画質そのものより何が写ってるかが9割

コンデジ作品でも十分賞は狙えるし自身も受賞できてきた

 

なのにスマホ作品が賞をとる事は本当に稀

自分の場合過去、SonyZウルトラで撮影した組み写真で入賞したのが唯一

かなりの自信作でもことごとく落とされるので

賞レース提出用にはスマホ写真は使わない

かといって普段のスナップはほぼアイポンPRO

秋には5倍光学望遠になり高画素機に進化する17PROに乗り換えようと思ってるけど作品作り用としては結局は使えないんだよな・・・さてそれに20万投資する価値が果たしてあるかどうか