フォトグラム#26 読書は筋トレ、ネットは散歩

成功は代償として楽しさを失う

作品の鑑賞ではなくコンテンツの消費に成ってきた

皆がやれないからやってるという楽しさは知れている

なかまの共感が優先される

みんながやってる事の価値が高くなる時代

理解あるふりをして距離を取る

人口として抱えられる限界がある

資源の限界感、原子力でさえダメになった

本当は無理なことをありそうに見せる遊びがSF

面白がる価値観以外をあまり持たないようにする

買いたいモノが買えないよりやりたいことがやれない

時間が無い方が不幸

成績やお金より好かれる方が有利

汚いものは正しくない

カッコ悪い人がいう事は正しくない

イケメンとカワイイ人たちがこれからの支配層になる

カッコいいやつやカワイイやつが新しい教育の形をきめちゃう

カッコいいやつやカワイイやつが行ってる塾に価値があるようになる

教える側も同じ

ただ、これはブサメンに対する挑発なので口にするのはダメ

暗黙の了解

暗黙知

思想に勝ち負けはない

正すことが正しいとは思わない事

正論だけど違和感

悪い事ではないけど都合よすぎる

グラビアの横に添えてあるポエムのダサさ

この光、君を待っていたみたいな

不利になるとやりたくないは別

たまにいる文句をつけるやつからいかに平気になるか

金持ちの親が子供にやっちゃうこと

英会話スクール&インターナショナルスクール

勉強しといた方がよかった?

勉強なんか一生できるわ

黒い欲望自体は無くならない

人間の本能なので

気に入らない人を殴る人はいなくなったが気に食わない事をいって何が悪いんだという人はまだいる

そしてそれは「まだいるだけ」

否定的なことをいうのが暴力であるというのに気が付いていない

そして暴力が嫌われつつあるという事がわかっていない

損の度合いを甘く見ている

原始の欲望は無くならないが、しなくなった

多くのスポーツと同じく、ラッパーや格闘家みたいな人をショーとして見ることに昇華された

汚くてもおいしいレストランはもうない

汚い言葉には本音っぽい過激な言葉も含まれるもんだという

発想には今後20年は戻らない

むしろしばらくはもっとホワイト化が徹底していく

無反応

ちょっと合わせたふりをして心の中でミュートしている

昔みたいにいちいち対立しない

未来格差

所得や教育より未来に対する感度

未来がどうなるか予測し自分の行動に反映できるか

社会の価値観の変化

第一印象至上主義 最初に感じた感情を絶対視してしまう

競争の中で自分の神経をすり減らすことをとことん嫌がる

個人の競争心が失われてしまっている

手を取り合いながら餓死しようというのが友愛

戦前 国家の台頭と戦争の勝利

→戦後 個性と競争、所有と独占→令和 分配と共生

奪い合う時代ではなくなる、友愛民に


www.youtube.com