最近ハマってるのが、高級鉛筆!
木部含む軸もイレーサーもオールブラックの
伊東屋 ロメオペンシルNO.3 1DZ
を半分にカットして、
ステッドラー ペンシルホルダーリミテッドブラック
www.staedtler.jpにセットして使っています。
長年お気に入りだったDUXの真鍮製鉛筆削りをまさかの紛失!!!
しゃ~なしに、ファーバーカステルのパーフェクトペンシルを
シャープナー目的で調達
結果として、この2本体制で最近の手書きの仕事を楽しんでいます
ペンシルホルダーにロメオNO3を逆さまに入れればスティック消しゴムに
ブラック鉛筆にブラックホルダーがあうあう!
どの文具ユーチューバーもこのセットの良さは気づいてないだろうなぁ
そしてパーフェクトペンシルのスタイリッシュさね。
パーフェクトペンシルのさらにフラグシップラインの
伯爵コレクション、さらにリミテッドの翡翠モデルなんて本当に粋なアイテムだよなぁ
話は変わりますが、この数年で急に出てきた文具系ユーチューバーって、
人気が出てくると、いかに再生数=収益を挙げれるかが
目的に変わってしまって、結局メーカーの広報マン化するんですよね。
その人が好きでたまらない、その人しか気づかない「好き」を
本当に感じた時に趣味で上げる素朴な動画もきっと有るんでしょうが
そういうのは案外検索に引っかからないんだよな~
HPやブログの相互リンク等でコアな人間同士が直接つながっていた頃と違って、
動画、ツイッター、インスタ等、機械任せの繋がりシステムの限界だ!
そろそろ打破する方法が模索されてもいい頃だと思うんだけどなぁ
大勢に浅く刺さるものではなく、マイノリティに深く刺さるもの、コトに
ちゃんとたどり着ける仕組みがさ