Photorecording #488 何かをやめる=選ぶ、決める≠諦める、逃げる

イメージ 1
今までの論理が通用しない、新しい時代の生き方を
多様な角度から、情報をインプットして、
そして、自分のよい行動結果としてアウトプットしていきたいです。



note


=自分をせめる考え方。しんどくなる。

しんどい方向の考え方の癖、習慣を正す

諦めたんじゃなくてあわなかった

これを無理なく考えるようになる。
決断にポジティブな意味を見出せる事が重要

手段は変えてもいい。目的を諦めなければ。

目的をちゃんと考えてこなかった。なんだろう?

選んだ理由は、勝ちやすいから
というと動機が不純だといわれるが、ほんとうは相当重要。
自分が勝てる場所を意識する

勝てる場所は無い!そうか、それを作れという事ね。

環境がどうあれ、とにかく生き延びる
それを目標に自分の力をつけて、仕組みを作る

自分の努力しだいで手の届く範囲とそうでない範囲
変えられない事の方が多い
だからこそ変えられないままでも戦えるフィールドを
探すことの方が重要


成功しないことも分かっているでも好きでやっているのなら
それでいい。成功より取り組むことそのものに意味がある事もある。

一生懸命やってきたし、続けていたら希望はあるかも
=犠牲の対価が成功という勘違いをしている
成功は犠牲の対価ではなく、運、要領の方が確実に多い

これぞ、「勘違いさせる力」の重要性だな。

やればできる
ゆめはかなう
君には才能がある
ほとんどの人はこれらの言葉を信じて努力したにも
かかわらず、成功を手に出来なかったはずだ。

言葉が重荷となり、プレッシャーに負ける
日本人は「やればできる」を好んで使う
それじゃ~できていないひとはみんなやっていない?
やればできる 諦めなければ夢はかなう
というロジックだけでは、人生はつらいものになる

多分、昔は、時代的にもやれば出来る成功体験を
つかみやすかったんだろうが、それが崩れている。
学生までの成功とそれ以後で
大きく変わって来る事の認識も浅過ぎた。



成功と努力の相関関係はそうとう曖昧。

思い切りやっても努力しても、
かなわないという経験

努力してもかなわないなら、努力なんか意味がない?
やっても出来ない自分
努力しても夢がかなわない自分との戦い

これつらいね。持とうとして持つものでもない。
逆に言うと、いやいや巻き込まれた大逆境は
凄いチャンスなんだと。

せっかくここまでやったんだからという呪縛
もう少しで成功するから諦めずに ミライ、希望○
せっかくここまでやったんだから諦めずに 過去、願望△

願望を希望と錯覚する事が多い
やめ時を見失う

この感覚はよくある失敗。
もういいや、次別の事やろうと粘着なく切り替えられる
イケメンさ。

踏ん切りをつけるタイミングは明確ではなく、
体感値
全力で試してみた経験が少ないと、
自分が出来る範囲の体感値がない。
そうした選択を何度も繰り返していくなかで
自分にとっての軸が洗練されていく

泣き続けたり、倒れる=全力経験の証。


ありえない目標で自信を失ったり、
低過ぎる目標で、成長できなかったり
自分の範囲に対してのセンス
納得感
この時点でこれができていなければ終わりにする
という基準

他者の願望や期待に配慮し過ぎてはダメ

大切にしたいものがたくさんあるなかで
自分を優先した選択をすれば
だれかをがっかりさせる可能性もある

別の言い方をすると、他者に見返りを求め過ぎ

がんばったのに成功しない敗者側
はるかに敗者の方が多い

やめる諦めるをもっと違う言葉で置き換えよう。
選びなおす 修正する

うまい言い訳「な」だけ
うまい言い訳「を」する
言い訳という言葉に否定があるので、「を」は
いいたい事がわかっても、しっくり来ない。
別の言葉に置き換える
今まで否定の意味に捉えてきた事象を
肯定の事象に置き換えて考えられる力が重要か。
これぞ、「諦める=ポジティブ」の真髄ね。

能力が足りなかったという負い目、後ろめたさ、敗北感を
強く持ちすぎる

自分には合わなかった
ただ、それだけのこと


うまくいってたのに結果に結びつかないと、何を
改善すればいいかということが分からなくなりパニックに
陥る

突き詰めて結論が
出ないときは最後はひらきなおる
ふっきる、よけいな事を考えない自分に入り込む

このパニックとひらきなおりの繰り返しを
体がだめにならないさじ加減で経験させ続けると
気がつけばメンタルマッチョに。


論理ではなく勘にゆだねる
意識的に考えようとする自分を制御して
身体に判断させる感覚
勘は願望とは違う

大きな決断ほど勘にゆだねたほうがいい
論理+勘の塩梅うまい人がすごい
勘は経験で磨かれるもの
多用な経験、頭で考えてどうにもならない

極限の経験はチャンスすぎる。