
1998年春
おくばせながら、PC9821ノートで
インターネットデビューした日に
最初に検索(といっても当時グーグルもなく、
ヤフージャパンの検索窓!)
したキーワードは、エロい単語でもなんでもなくw
「メガドライブ」
でした。いやぁ~あれからですら、20年かぁ。
ちなみに、メガドライブの次に検索した単語は・・・ナイショww
若かったなぁ~w
その時ですら、メガドライブは僕の中で
「学生時代の懐かしいレトロゲー」だったのですが、
いまや息子が大学受験とか、違和感しかありません。
その頃の感覚や記憶がシームレスに今に繋がっていて、
別に30代だから、40代だからという感覚があまり
ないまま来たなあと。
このまま50代、60代・・・ってなるもんなのかな?
ねぇセンパイ方?!
1992年~2002年ぐらいまでの10年間で
ほんっとにゴリゴリに遊びつくしたのですが、
今となっては、
「楽しい気分にさせてくれた象徴」
に昇華してしまっていて、
リアルに、一日の大半の時間を掛けて、
当時のゲームを楽しむという事は皆無に成っています。
だからこそ、MDグッズなんかを見ると、
なんとなく気分が上がる「キュン」とした感覚が
そこはかとなく湧き上がるんですよね。
アニメ ハイスコアガールなんかも、毎週キュン死していますw

このMDネクタイピンほしいなオイ!
物理ボタンがないとダメなんですよね。
本当はCRTといいたいところですが、それは贅沢すぎるとして、
現行機でいよいよ引退まじかのPSVITAがちょうどですね。
いずれスイッチが当分はその役割を担いそうですが。
いや、この手の怪しいエミュ専用マシンか・・・サブカルどまり
でしょうがw
そう、スマホのハイエンドは、この方向に走るものが
そろそろ出てもイイ頃かと・・・

アラカン以上の、ゲームの洗礼を受けてこなかった
一般大衆にとって、レトロゲーのイメージといえば、
僕ら団塊Jrにとっての、レトロゲーといえば、
8Bit時代、16Bit時代、90年代64Bit級w時代と、三段階に
分かれていて、それぞれ別のジャンルという認識ですよね。
どれも、今のスマホゲーにはない魅力が溢れていて、
中古市場だけに頼るわけでもなく、
「完全新作」がキワモノではなく、
定期的に出る時代になるんじゃないかな。
まだまだマイナーですが、
インディーズゲームなんて、すでに、そんなブームですもんね。
今日は今からチョックラ2時間ほどツーリングに
出かけて、その後、引きこもって、Vitaでウィズ+バイオでも
しますかね。
いや、勉強(宿題)もたまってるんですがw