買い物や、通勤に使わなくても、普段は、部屋に飾るだけで楽しい。
今までのお気に入りだった場所が、ズーマーで行けないようになって来た。
ターニングポイントは、ある日突然来きます。
書庫 カメラ機材購入記 の初投稿が、
幼稚園バスから、無邪気に飛び降りて、僕の方にかけてくる
娘の笑顔を撮りたい。携帯カメラでは無理!
ちゃんとした、デジタル一眼を買いたい。
この瞬間、時が動いたのを思い出しています。
まさか、この後、長らくメイン趣味になって、
コレクションや、食費を削って、α99や24-70ZAまで買い込んで、
コンテストにチャレンジするようになるとは、夢にも思いませんでした。
その頃に、通りすがりで、さらっと、コメントをいただく形で出会った、
方々と、数年に及ぶお付き合いになったりと、中々楽しいものです。
あたらしい趣味を始めるとき、
僕は、まずは、徹底して、情報収集自体を楽しみます。
一番最初の入り口は、ネット・・・
とりあえず価格コムを覗いて見ると、
あんまり参考にならないんですよね。
電化製品と違って、
鉄板で真の人気というより、たまたま、最近売れたから・・・レベルの
ランキングっぽいです。
ロード、マウンテン、クロスのどれにするか。
まずは、そこだなぁ。
僕のイメージでは、手を出しやすいクロスって、
結局、カメラで言えば、ミラーレスみたいなもので、
少したてば、結局、コンデジか、フル一眼にいくから無駄!
ってな感じもしています。
舗装「済み」の生駒山系林道が登れる。
遠目の繁華街まで出かける。
ママチャリとは、明らかに違う機能性と機能美
=移動のためだけの道具ではなく、自己顕示欲をも満たすもの。

製品カテゴリを決めるのも重要ですが、
まず予算をどうするかですね。
本気でほれ込むものなら、過去そうしてきたように、
それまでのメイン趣味のアイテム転売も辞さないですw
ひょっとして、全くの、一眼機材レスになったりして!?
プレミア音源、ソフトは、転売して、全滅。
機械式時計もSinn156だけになったもんな。
カメラボディー、レンズでも、
3万まで、10万まで、20万まで、天井知らずの趣味の世界の4段階で製品カテゴリが
明確に分かれていて、出来る事も完全に違うんですが、それを独学で理解するには
それなりの知識習得の時間が必要です。
そこらあたりの、業界の暗黙の了解を手探りで
把握していこうかな。
E-520+キットレンズでデビューした時のように、
まず、5万~7万前後??
転売がめんどくさそうなので、乗り換えるのが難しいのかな。
既に、上位モデルに乗り換えようと思っている人の
中古品という手もあるか。
